『地球へ…』これを『テラへ…』と読むことができた人は、おそらく私と友達になれる素質をお持ちだろうと思います、
ジョミー・マーキス・シン
昔々テレビで映画版を見たときは、ジョニーだと思っていました。
人に想いを繋ぐということ、託すということ、託されるということ。
地球再生のために特別な政治体制を導入した人類。
すでに人類からある確率で発生しつつあったミュータント。
その発生を根絶することは、すべてをコントロールする巨大コンピュータには許可されていなかったが、体制を守るために抹殺し続けていた。
自然の摂理として発生してくるミュータントを根絶することを良しとしなかった科学者達が人類をコントロールする巨大コンピュータを設計するときに指令として組み込んだためだった。
巨大コンピュータは惑星地球の再生を人類によって託され
ジョミーはニュータント達を地球へ導くことを託された。
巨大コンピュータによって設計された素晴らしい能力を持つ人間も登場する。
キース・アニアン
体制と自らの出生に疑問を持ちつつも、体制側のために働くキース。
とある惑星に降り立ち、しばし急速をとるミュータント達。
初めて母体で妊娠し、自然分娩された数名の子どもたちは非常に大きな力を持ち、
もはやヒトの姿を必要としないほどの能力。
戦いの後に、あまりに強い力のために、地球から離れていく彼ら。
彼らもジョミーが受け継いだ想いを実現するためにはひとまず協力する。
そして、人間であれ、ニュータントであれ、誰かがその体制を超えるものを求めた時に目覚める第3の勢力(これも巨大コンピュータなのだか)。
銃を使うか、ESPを使うか。
手段が異なるのはそれぞれの能力が異なっていたからだ。
立場が違い、それゆえに手段と目的が異なる。
目指す先が違う。
それぞれに含まれる矛盾に気づき、頭を悩ませる。
違っていて、なにが悪いんだろう。
ヒトは何もかもが異なった集団。
たとえ双子でも、同じ空間を共有することはできず、異なる景色を見る。
違っているというだけで、なにもかもが、争いの種だ。
なんとなさけない。
人類は幼すぎるのだろうか。
(誤字脱字修正 2012-11-22)
2012年11月22日木曜日
2012年11月21日水曜日
読んだ本 2012-11-21 星を継ぐもの
星を継ぐもの。
先にコミックスを読みました。
そして、今日、原作の邦訳を読みました。
この順番で良かったと思います。
コミックスでは敵対するものとして描かれていた人物が原作では協力者だったりして驚いたり、コミックスで結構長く描かれた『巨人』が原作では生きた姿で登場しなかったりする物足りなさ、いろいろあったけど、
月面で発見したミイラを、原作ではホイホイと地球上に持って来ちゃったりしてて、おいおい、そんな乱暴なー と思ったので。
人類を代表して、とある科学者が太陽系を継ぐものとしての宣言を行う原作に対し、コミックスでは太陽系での先輩である『巨人』がやってきて、現生人類が太陽系を継ぐにふさわしいと宣言してくれる。この点もコミックスのほうが共感できる。
原作に載っているエピローグは酷い出来だと思う。
ただ、登場する科学者の数やその議論の様子は、原作のほうが濃密に描かれているように思う。
この部分はコミックスとして表現する事が難しい(どうしてもセリフだらけになって、銀魂か!ってなるんだろうなーと)と思うので、読み進めるスピード感とか絵として描き分けるとかといったことを考えると読みやすさを優先しているように思うので、これはこれでいいのだと思う。
原作の、科学者同士のやり取り、
コミックス版の『巨人』たちの叡智、どちらか一方を推せ、と言われれば…
コミックスを選びます。
星野さんのちょっとバタ臭い劇画チックな絵も大変物語にマッチしていると思います。
ご一読あれ。
先にコミックスを読みました。
そして、今日、原作の邦訳を読みました。
この順番で良かったと思います。
コミックスでは敵対するものとして描かれていた人物が原作では協力者だったりして驚いたり、コミックスで結構長く描かれた『巨人』が原作では生きた姿で登場しなかったりする物足りなさ、いろいろあったけど、
月面で発見したミイラを、原作ではホイホイと地球上に持って来ちゃったりしてて、おいおい、そんな乱暴なー と思ったので。
人類を代表して、とある科学者が太陽系を継ぐものとしての宣言を行う原作に対し、コミックスでは太陽系での先輩である『巨人』がやってきて、現生人類が太陽系を継ぐにふさわしいと宣言してくれる。この点もコミックスのほうが共感できる。
原作に載っているエピローグは酷い出来だと思う。
ただ、登場する科学者の数やその議論の様子は、原作のほうが濃密に描かれているように思う。
この部分はコミックスとして表現する事が難しい(どうしてもセリフだらけになって、銀魂か!ってなるんだろうなーと)と思うので、読み進めるスピード感とか絵として描き分けるとかといったことを考えると読みやすさを優先しているように思うので、これはこれでいいのだと思う。
原作の、科学者同士のやり取り、
コミックス版の『巨人』たちの叡智、どちらか一方を推せ、と言われれば…
コミックスを選びます。
星野さんのちょっとバタ臭い劇画チックな絵も大変物語にマッチしていると思います。
ご一読あれ。
taichi's twitted on 2012-11-20
- 10:03 無料でダウンロードできる多種多様なアイコン・ボタン・UIキットいろいろ - GIGAZINE http://t.co/DlPAuoad
- 13:30 運転・タイピング・卵割りもできる炭素繊維製のターミネーターっぽい義手「bebionic3」 - GIGAZINE http://t.co/noi0qlHR
2012年11月20日火曜日
taichi's twitted on 2012-11-19
- 11:10 【笑い男からの挑戦状】電脳グッズが当たるプレゼント応募券を74枚、さらに特賞応募券を100枚獲得しました。-新世紀ぱちんこ攻殻機動隊S.A.C.- タイピングで笑い男を撃破せよ!! https://t.co/XUoDgXPx
- 11:14 【笑い男からの挑戦状】電脳グッズが当たるプレゼント応募券を86枚獲得しました。-新世紀ぱちんこ攻殻機動隊S.A.C.- 「これがあなたの本気なの?もっとできるはずよ。」 https://t.co/XUoDgXPx
2012年11月15日木曜日
今日ナナメよみした本 2012-11-15
ロボットという思想
副題:脳と知能の謎に挑む
著者:浅田稔
昨日記事にした、ロボットインテリジェンスという本の後で、より一般向けに、と書かれた物らしい。
ページ数的にも手頃だし、人間の知能や脳の働きに興味を持つ人にオススメしたい。
逆に、ギューンでバーンでドッゴーンなロボットが好きな人には退屈な本でしょう。
『身体から与えられる情報の羊水に浮かび、巨大ロボを操縦する』
人間の知能をそんな風にも感じていた自分だったが、知能≒心と身体は切り離せないひとつの物らしい…
そんなことを思う。そんな本でした。
副題:脳と知能の謎に挑む
著者:浅田稔
昨日記事にした、ロボットインテリジェンスという本の後で、より一般向けに、と書かれた物らしい。
ページ数的にも手頃だし、人間の知能や脳の働きに興味を持つ人にオススメしたい。
逆に、ギューンでバーンでドッゴーンなロボットが好きな人には退屈な本でしょう。
『身体から与えられる情報の羊水に浮かび、巨大ロボを操縦する』
人間の知能をそんな風にも感じていた自分だったが、知能≒心と身体は切り離せないひとつの物らしい…
そんなことを思う。そんな本でした。
taichi's twitted on 2012-11-14
- 14:28 無料で商用利用も可能な印象的な英字フォントいろいろ - GIGAZINE http://t.co/nkPp9pmM
2012年11月14日水曜日
読んだ本 2012-11
岩波講座ロボット学 4 ロボットインテリジェンス
この本は、本当に面白い。
環境(周りの人を含む、自己を除く一切のもの)、自己の身体(感覚・運動)および精神(狭義の知能)
これらが密接に関連していることを再確認させてくれた。
また、人間の小さな脳では全知全能の神のように上記のすべてを考慮した上で知能を設計できるわけもないため、知能の生成の方向性というかきっかけを与えて自動的に進化するように(進化を設計する?)、自然界からそのエッセンスを抽出して利用するほかない。
ヒトも人間の身体と知能を持つように斬新に設計されたものではなく、連綿と続く進化の過程において山間の温泉宿のように増改築を繰り返すことで設計されている。
多数の末梢性の反射運動、脊髄反射などの反射的な(自動的な)運動単位が、多くは乳幼児期に偶然惹起されることにより脳は自分の体の操縦方法を獲得し、さらに成長に従って高度な運動単位とも呼べる骨格筋への指示命令セットを多くストックすることでより複雑な動作を可能なものにしていくという考えは、ある程度の運動性能や動作のシーケンスを設計段階でロボットに組み込むことの有用性を示していると思う。
ひとつの装置(講談社青い鳥文庫 216-2 ショートショート傑作選 2)
これは、「自分で自分のスイッチをオフにする装置」(下のリンク)を久々に見て気になったので読んでみました。
星新一ショートショート好きだったなぁ。
小中学校の図書館で読みまくった記憶があります。
ねらわれた星(星新一ショートショートセレクション 1)
これは上の星新一つながりで読んでみました。
やっぱり面白いっす。
けど、喜怒哀楽というか人の気持がわかるようになった今読んだほうが
子供の頃読んだより面白い気がします。
2012年11月13日火曜日
taichi's twitted on 2012-11-12
- 14:23 でっかいファスナー! これを使ってカバンを作ってみたい http://t.co/19gAb3Y9
登録:
投稿 (Atom)