ラベル www.sparkfun.com/products/9320 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル www.sparkfun.com/products/9320 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月8日日曜日

もうトラックボールには疲れたので、次からはアナログジョイスティックにします firmware実験 USB (funny keyboard v2b)


 
を、使うことにしましたが、ユニバーサル基板に回路をハンダ付けする気力を失っています。

しかし、なんにもしないでジョイスティックの実験に移るのも、やはり癪な話です。

なので、ブレッドボードで実験しました。

が、動きません。。。。。。
ブレッドボードにICがちゃんと刺さってないのかも。
でも、うちにあるブレッドボードはこれひとつ。もうなんともできない。

で、このトラックボールモジュールとはオサラバすることにします。
理由は、私がうまく扱えないことと、出るパルスの頻度が、どうもPCの広大な面積を行き来するために向いていないと感じることです。


次からは、某ゲーム機のコントローラーに内蔵されているアナログジョイスティックを使って実験します。


AD変換のICを使った実験は以前にやったことがあるので、なんとかなるでしょう。
それより、アナログジョイスティックをしっかり固定する方法と、キーボードをマウスモードするためのキーを、
アナログジョイスティックの操作中にONにしておく必要があるのですが…どうやって…
バネでも使ってみる?



2013年9月7日土曜日

一方向にだけ動かない(笑)firmware実験 USB (funny keyboard v2b)

トラックボールモジュールを使って、一方向にだけ動かない件を前回書きましたが、

  1. 全ての配線を再チェック      →   問題なし
  2. 同型番ロジックICへの取り替え  →   変化なし=動かないまま

ということになりました。

ので、トラックボールモジュールが壊れてるのではないかと思われまする~

ちなみに、動いていないのはトラックボールモジュールの赤い基板に「U」と白い文字でプリントされた方向です。ローラーの回転は目視確認できるのですが。


もう一つあった、
  「あと、斜めに動いてくれない気がする。」
の件ですが…

全く動かないということはありませんが、非常にゆっくりしか動きません。

firmwareの作りとして、
ボールの回転を伝えるパルスがUSBコントローラーの外部割り込みを起こし、
PCから「マウスカーソルの移動量を報告せよ」という指令が来るまでの間に起こった割り込みの回数に応じて割増した数を移動量としてPCに報告する。
ということにしているので、非常にゆっくりしか動かないということは…
左右と上下で2つの外部割り込みを起こしていることが問題を起こしている気がします。

実は「4入力のNOR」を入手済なので、またちょっと「親指モジュール」を作ってみます。
けど、今日はなんだか気力がないな~

これを作ってもスムースに動かなかったら、このデバイスはPC画面でマウスカーソルをグリグリ動かすのには向いていない、と思って見限るのも大事かもしれませんね。

カウンタICでパルスを数えておいて、PCからの報告指示をトリガーにして、ICから数を読み取って…という手も考えたのですが、なんだかカウンタICは難しそうです。
このトラックボールモジュールは上下左右で4つのパルスを出すので4つのICから数を読み取る??? ほぅら、もうワカラナイ~(笑)

トラックボールモジュールと同時入手したー
某ゲーム機コントローラーのジョイスティックに
乗り換えてしまおうかな…
AD変換ICのほうがよっぽど簡単だゎ。

では、また!!


2013年9月3日火曜日

NORゲート使用 先週のfirmware実験 USB (funny keyboard v2b) できたはずなのに問題発生編

ハンダ付け、しました。
できました。

できた、はず。


左方向にだけ、ウンともスンともいいません。

他の3方向へは、動きます。


あ、すみません。
トラックボールモジュールからのパルスをUSBモジュールに取り込むときに、
NORゲートを使おう、という件です。

NORゲート用の親指モジュールを作りました。

なぜか、どんなにボールを回しても、左方向にマウスカーソルが動きません。

上、下、右には、動くんです。

ボールを回してすぐにマウスカーソルが動き出さない(時間差がある)のは気になりますが。

あと、斜めに動いてくれない気がする。

左に動かないことについては、初心にかえって、回路の出来具合を何度でも確かめるしかありませんね。
徹底的に回路を調べて、問題があれば修正する。
もし問題がなければ、NORゲートのICを予備のものに変更してみる。
それでもダメなら、、、トラックボールモジュールをもうひとつ買ってきましょうか。。。


斜めに動かないとすると…
上下方向の動きで外部割り込みを一つ、左右方向の動きで外部割り込みを一つ、それぞれ使っているのですが、
もし、外部割り込みがほぼ同時に起こって片方を取りこぼす、という話であれば
4入力のNORゲートを買ってくる必要があるかもしれません。

なんとも難しいモンです。


2013年8月31日土曜日

active-highかどうか、ちゃんと確認しませう  今日(これから)のfirmware実験 USB (funny keyboard v2b)

なんか、タイトルがいつもと違いますが(笑)。


結論から言うと、トラックボールモジュールからのパルスをUSBモジュールに取り込むときに、
NORゲートを使うことにしました。



トラックボールモジュールからのパルスをUSBモジュール(56ピンFX2LP)に取り込むところで
うまく行ってません。
ORゲートのロジックICを使ってダメで、ANDゲートのロジックICを使ってもダメで。


上図はORゲートロジックICの7432を使った図
7432の出力をUSBコントローラー(FX2LP)の外部割り込みピン(INT0)に接続し、
up と down はUSBコントローラーにも接続してある。

上図の矢印の位置は、実験中は7432の山の左側にあると思っていました。
でも想定通り動作しないので、図にあるように山の右裾で外部割り込みが発生しているようです。

FX2LPには、エッジではなく high または low で外部割り込みが起きるモードもあるのですが、そのモードでの実験結果も外部割り込みが起きるタイミングは上図の矢印の位置であることを示していました。
つまり、FX2LP の INT0  と INT1 の外部割り込みは、active low (high → low)だったわけです。
説明書というか、Cypress社の資料をよく読むと、そう書いてある。あちゃ
そして、active high で外部割り込みを起こすことはできなさそう。


なので、NORを使うことにしました。


これなら、 active low の外部割り込みが欲しいタイミングで起きるはず。


OR(7432)やAND(7408)と違って、NOR(7402)はピンの配置(inputとoutput)が異なっているので、親指モジュールを作り直しです。




新しい親指モジュールができたら、firmwre の external interupt は negative ORからの信号なので active low の edge sensitive で検出可能で、トラックボールモジュールからの信号を直接読み取るピンがhighになっているときにマウスカーソルを動かすようにすればいいでしょう。


今日は、ともかく、ハンダ付けに没頭したい。。。。