ラベル クレードル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クレードル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月27日火曜日

Nexus6 自作Qi対応ワイヤレス給電機能付きクレードル



前回の投稿で予告(?)していた、新ガジェット恒例のクレードルを作ろうプロジェクトです!
今回はこれまでと違い、QIワイヤレス給電機を使います。



使用感:非常に快適です。
位置決め済でクレードルの幅もピッタリサイズなので、コトンと置くだけで正確に充電されます。ズレてないかなという心配から開放されました。
USBコネクタがクタクタになるという心配からも当然ですが開放されました。
手軽さに加え、安心が2つも手に入って、幸せっす(笑)

まずは写真をどぞ:
 


  
  
 

作り方:
前回の投稿でご紹介した円形のQi対応ワイヤレス給電機(YMSM-C-WH)のケースを「ブリッ」と剥きまして(笑)、中身を取り出します。
接着剤もネジも使われていません。工具不要ですが、小さめのマイナスドライバーやギターのピックなどがあると幸せかもしれません。
フチを持って上面をグッと押すと底がちょっと浮くので、すかさず浮いたところからこじ開けます。

ケース(spigen の Nexus 6 Case Thin Fit)入りのnexus6の幅に合わせて、本ブログのクレードル制作ではお馴染みのLaQを使って、クレードル本体を作ります。
今回のデザインは、上の写真をご参照ください。
デザインが決まったところで、給電機本体を収める位置を決めましょう。

うすい塩ビのシートで、コイル保護の目的も兼ねた位置決めと本体支持を主目的にした簡易ケースを工作します。
LaQだけでは正確な位置にコイルを収めるのが難しいためです。
どんな形にするかはクレードル本体の構造や大きさによって異なりますから、紹介しません。接写もなしです。


組み合わせて、動作確認、下側が浮いてくるのを防ぎ、さらなる安定感を求めて、透明なL字アングルを下部に両面テープで貼り付けます。

出来上がり!



写真では周りが明るくて見えにくいのですが、背面で光る給電機からの灯りが透明なケースのフチに回り込んで正面から見えるので夜に部屋を真っ暗にすると綺麗です。
オフィス用にもう一つ作ろうかと検討中です。

2013年2月8日金曜日

GS02のクレードルも作っていた!

さきほど、iPod touch 5th のクレードルを投稿したばかりですが
かなり前に作っていて、投稿していなかったことに気づいたので、いまさらですがGS02のクレードルをお目にかけましょう(誰か見てんのか? よーう、元気?)。



材料はやはりLaQ
Lightningケーブルはしっかりしているので、コネクタ部分だけ隠れてればOKでしたが、Ariaの時といい、今回といい、Micro USB はちょっとぐらつく感じなので、位置合わせが面倒。ということで、Ariaのときと同様に、スマホの左右と背面をしっかり導くための構造となっています。
中身は、Ariaのときに作った向きを変えるための組み合わせ↓


正面 ちなみに後ろの円筒の中はワンピースのナミさん

右から。全体が傾いているのがわかります。

斜め後ろから

正面ななめ上から、&ナミさんの御御足

隙間がグルーガンでタプタプに埋まってます



LaQの面白いところは、サイズを合わせることができる、ということ。

上のGS02にはシリコン製のカバーをつけているのですが、カバー込みでジャストフィットするように作りました。
左右と背面をしっかりホールドしているので、下に隙間があってもぐらつきません。
おかげで、ストラップがたっぷりついていても大丈夫。
背面をピタッと納めて滑らせれば装着完了です。

カバーを替えることがあれば… クレードルも作り直しですな。









iPod touch 5th の充電台を作ってみた

iPod touch 5th には、言わずと知れた「Lightning」コネクタが使われていますが、
このコネクタで使用出来るクレードルがあまりない。
いや、複数選べてたとしてもきっと気に入らない。変わり者だから。

ということで、以前にも

HTC aria (S31HT) のクレードルを自作してみたりしたように、

iPod touch 5th用のクレードルを作ってみた。

以前と同様、使うのはLaQです。

正面

画面左が正面です
 ↑の写真の左から2つ目、下から3つめの四角のところに、Lightningコネクタがあります。一番高い所の天板に指を置いて、抜き差しするときに力を入れやすくします。

画面右前が正面

斜め後ろから

背面

載せてみました

良い感じ。

ちなみに、Micro USB→Lightning変換器を使ってます。
ケーブルは、長さを変えたくなったりするので買い替えが予想されます。
高額なLightningケーブルを直接ひっつけてしまうと、替えたくなった時に被害甚大。
ということで変換機の出番です。

実は変換機の脇にちっちゃく穴を開けてビスを通すという荒業でしっかり固定。
隙間は得意のグルーガンで埋める!


あ、ケータイをGS02に買い替えたので、そっちのクレードルも新しくしてたんだ…
あとで投稿しよう。→したよ!

2011年6月5日日曜日

HTC aria (S31HT) のクレードルを自作してみた





イー・モバイルから出ているHTC aria (S31HT)には、イー・モバイルはクレードルを発売してくれませんでした。


 始めは、斜めに置ければいいや、ということで小さな台を使用していたのですが…
 ちなみに、使っているのはLaQです。



いちいち両手を使ってちっちゃなケーブルを 抜き差しするのは、意外とストレスになります。


で、やはり、片手で抜き差し したい! ということで

こんなのを作ってみました。
使っているのやっぱりLaQです。




この下の真ん中に、これ↓が入っています。
switch-science.comさんで売っていた「USBマイクロB端子コネクタ・ピッチ変換基板」と
USBマイクロBコネクタ・ピッチ変換基板」です。メスのほうは穴のところを削ってます。




 こちら、接続前。

 真ん中に入れて、グルーガンで固定します。
上の写真に写ってるビスを固定する感じでくっつけます。






設置したところ。うえにこそっとareaのカメラが見えますね
幅がぴったりなので、背面にそって滑らせながら下に動かせば
自動的にμUSBが刺さってくれます。


 今はもっと片手で取りやすいように、背面をちょっと改造しました。

 後ろに一つ分伸ばしたところに指をかけると
上方向に取り出しやすくなりました。



以上!