ラベル 超漢字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 超漢字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年2月7日水曜日

超漢字 on OQO model01-

この記事は昔々、OQOで超漢字を使い始めたころに、別サイトで書いたものです。

そっちのサイトのリニューアルをもくろんでいまして…
その関係でこっちに引き受けることにしました。

記事はwebに公開されていたままです。

リンク切れは必定です(特にここでいう「別サイト」内のファイルはしばらくは生きてると思いますが)

↓↓↓

OQO

今この記事はというコンピュータ上の超漢字で書いています。
歩きながら使えます。

ドライバや画面サイズ変更などの小物等の人柱になら、よろこんでなります!
件名に「OQO」の単語を入れてメールにてご連絡ください。

▼最近のOQO:

前は[窓(複数形)]OSで使ってるときには
 ・電池がもたなくて
 ・本体が熱くなりすぎて
 ・ACアダプタをつないでないと遅くて使えなかった
のですが、超漢字では問題ありませんでした。
BIOSをアップデートしたら逆になりました。
超漢字では動作速度の問題はありませんが熱くて電池がもたなくて。
困ってます。。。


▼出会い:

このコンピュータ、何かの記事で見てからかなり気になっていたのですが
さんちのBBSで「ひとよぎり」さんからの超漢字の動作報告があり、
使いたい衝動に耐えきれずに注文しました。

▼初見の印象:

パッケージも本体に負けずかっこいいです。

さすがに[窓(複数形)]OSのマシンなのでマッキントッシュのように
絵だけで書かれた説明書、というわけにはいかないようですが、
本体と同じく説明書にもマックの匂いがします。

届くまで日数がかかったし、高いし、起動時にBIOSも起きなくて
うんともすんとも言わない確率が30%以上あるし
小さくてかっこいい他はいいことないかも(;_;)。

→修理に出しました。送料は自腹ですが、修理費は不要でした。

直りました。どうやら初期不良のものを使い続けていたみたいです。

持っていること自体に歓びがある、そんなマシンです。

猛烈にペンタブレットのドライバが欲しい今日このごろ。

他のPCでも思うけど、サウンドドライバのいいのが欲しいですね。

あとはキーボードが照明付きというか光ればクールなのになと。

▼超漢字のインストール:

インストールなどの私の記録は....特にないです。
が、そういってはコンテンツにならないので、思い出して書きます。

■あらかじめフロッピーディスクドライブ(ロジテック)で起動して
FATパーティションと、空のパーティションを切っておきます。

■次にそのへんにあったCDドライブで超漢字の説明書通りに必要なファイルを
[窓(複数形)]OSを使ってFATパーティションにコピーします。
[窓(複数形)]OSを使うのでUSBのCDドライブであれば大抵なんでも使えるでしょう。

■その後フロッピードライブ(ロジテック)で超漢字起動ディスク(フロッピー)を用いて
空のパーティションに登録できました。

▲同じフロッピードライブでも起動したりしなかったりしたので、
もし皆様がお手持ちのフロッピードライブで起動しなくても
しつこく繰り返すとそのうち起動するかもしれません。

しっかし簡単やなあ

▼内蔵キーボード:

本当に刻印通り入力できます。

機能キーは、左からShift、ALT、CTL、FNの順で並んでいます。
それぞれに(信号機の)みどり色のLEDがついていて、
一回押すと点滅し、何かのキーが押されると解除されます。
二回押すとどんなにたくさんキーを押しても解除されず
(Shiftキーなら大文字アルファベットを連続して入力できる)、
もう一度押すと解除されます。

FNキーと組み合わせて使うときは次のキーを押すまで
少し(0.5秒ほど)待った方がいいみたいです。

▼ペン;

本当に、この大きさでペンが使えればどんなに素晴らしいでしょうか!

日曜プログラマを自称する私には荷が重すぎるので他力本願で待ちます。
いつかどなたかがドライバを書いてくださる日を!

TiPOみたいに素早く起動はしませんが、[窓(複数形)]OSよりは断然早く起動します。

▼ポインタ;

かってにずるずる動いて困るときがあります。

[窓(複数形)]OSを使っていてもおきるので超漢字のせいではないでしょう。
IBMのノートPCでよく起こっていて有名な現象です。

▼周辺機器;

WILLCOM 京セラ AH-K3001V
さんちの
を使います。

OQOで初めて通信ができたのはこのドライバのおかげ。
「システム環境設定」の「システム資源:I/Oアドレス」で空いているメモリを探し、
空いているIRQも「システム資源:割り込み」で探して、「シリアルポート」で

設定してやることにより使用可能になりました。あとは説明書に従って
STARTUP.CMDを書き換えます。

すばらしいドライバをありがとうございまず。

使うときは、超漢字の起動前に今日ぽんの電源を入れて
USBにつないでおく必要があるみたいです。

Contents =BTRON Page by Taichi

2007年1月30日火曜日

エクスパンシス安いOQO

eXpansys Japan

OQO model 02 Ultra PC


仕様: 1.5GHz, 1GB, 60GB, XP Pro


未確定な価格ながら、¥224,684 は安い。

はぁ~ぅ

誰か「買いすぎちゃった~」とか言って
俺にくれないかな、なんて
ありえへんやろー!


Vistaが使えるそうです。本家ではVistaも選べるみたい。
しかし、あの小さな画面で、ウィンドウを3D表示されてもなあ。

そんなにウィンドウ開けてPC使うかなあ、とか思っていますが
会社で3枚ディスプレー並べて使ってると、
もう、1枚きりなんて、戻れない。

けっこう、2枚でも「どうやって使っていいか分からない」という
人がいたりしますが

あたしゃもう、戻れない。
ディスプレーの数は減らせないけど、
でも、開いてるウィンドウの数はそんなに変わらない。

今まで
切り替えてコピーして切り替えてペーストして~
とか
読んで考えて切り替えて文章を打ったり
とか
してたのが、
切り替えなしで読める、
マウスクリックで直接触って切り替え(前はキーボードショートカット)
とかをしてるだけなので

そんなにウィンドウの数は変わりません。

5枚程度なら何を開いてるか覚えてるし
タブブラウザつかってるので
たくさんブラウジングしてても困らないし…

かっこよく切り替えてもしょうがないじゃんよ。

iPodやiTuneで入ってる数百枚のCDからパラパラ探す
ってのとは、わけが違うのに
おんなじ様な発想。

マシンパワーに優しくて
いつも最新バージョンの
FireFox と Google tools と OpenOffice が使えれば
どんなOSでもいい。

OQO、OSなしっての、売ってくれへんかいな。
Linuxでも入れるわー

ああ、基本的にアンチウィンドウズなのでこう思うのかな。

Macが好き。

超漢字も気に入ってる。
UIにセンスのいいスキンが使えるように仕様書を拡張して
その部分だけで良いからオープンソースにしちゃえば良いのに。