




写真垂れ流しその3~です
この写真じゃあ、赤い配線の重なり具合は分かりませんねぇ。。。
テスターを使って、これでもか、というくらい、半田付けの確認をします。配線を目に出来るのはこれが最後ですから、しつこいくらいに確認します。
で、自信が出たら、細い細い線が引っ付いてショートしたり、何かに引っかかって切れたりしないように留めるわけですが、今回はグルーガンを使ってみます。
前作では紙テープでしたから、何かミスを後で発見したら はがせばいいや、と気楽でしたが 今回はそうはいきません。
とはいえ、前作でもテープで留めたあとで配線をしなおすような憂き目にはあいませんでしたから、何とかなるでしょう。
当然ですが、ショートしていないことを確認しながら、下から順に留めていきます。
まだ留めます。
0 件のコメント:
コメントを投稿