ロボットの目にしたいっすねーーー
あ、その場合は、目玉を動かすためのモーターが最低でも3つ必要ですなぁ…
製品情報 | ハードウエアソリューションセールスチーム 【ユニテックシステム株式会社】
|
|
1:モンスターハンターポータブル2nd G
2:人工知能のプログラミング
1番目はゲームです。PSPで。
でっかいモンスターを狩りまくり〜〜〜
たまに狩られてしまいますが…
なんでこんなにおもしろいんだろうか。
かれこれ半年くらいやってるかも。
200万本以上売ったキラーアプリだってのも
わかります。
2番目は…
「私」という意識は特別で脳のすべての機能を司っていて、
すべて意識が決定している、
のではなく、
エピソード記憶を会得するために必要だった
脳内の1機能にすぎず、
物を見るのと同列の機能であり、
他の脳機能による決定を情報の下流で見ているだけの存在である、
という本を前に読んで、
激しく同意したのと、
心というものも脳内の他の機能と同じで
受け身的に働いているんだと思ったら
人工知能が作れそうな気がしちゃって、ね。
自分で成長する知能を作るためには、体が必要なんですよ。
ロボットですよね〜
はぁ〜
視覚を与えるためのプログラムは のろのろと進んでいるんですが、
頭ぐるぐる〜〜〜です
(defun testmem (a b)
(let ((aa a) (bb b))
(setq aa (+ aa 1))
(if (= aa 100)
(progn
(setq aa 0)
(setq bb (+ bb 1))))
(if (< bb 100)
(progn
(format (standard-output) " *** aa= ~S bb= ~S ~%" aa bb)
(testmem aa bb)))
))
(testmem 0 0)
↓stack-overflowしない例
(defun testmem (a b)
(setq a (+ a 1))
(if (= a 100)
(progn
(setq a 0)
(setq b (+ b 1))))
(if (< b 100)
(progn
(format (standard-output) " *** a= ~S b= ~S ~%" a b)
(testmem a b)))
)
(testmem 0 0)
違いは(let ((aa a) (bb b))があるかどうか、のみ。
前者は手元の環境(ver.8.8.0-win32-x86)では
前略
・
・
・
*** aa= 5 bb= 19
** eval : stack-overflow : nil
と終わります。
無駄なlet変数は使わないように > 自分