2013年1月23日水曜日

つぎはぎだらけの脳と心

さて、本日2冊め、行きます。

つぎはぎだらけの脳と心



副題は「脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか?」
著者はデイビッド・J・リンデン、訳者は夏目 大。

読みやすい本です。
人の心の不思議に近づける気がします。

これまで読んだ本で、ヒトの脳には、トカゲ的視覚野と新皮質上の視覚野が共存していることは知っていましたが、やはり、進化は増築に次ぐ増築でヒトの脳を作ったようです。
まるで、少し大きめで歴史のある温泉宿に行くと、本館、別館、新館、などと複数の建物が渡り廊下などでつながっていて、さっきまで1階にいたのに、進んだ先は2階だった、というようなことがよくありますが、まるでそんな感じです。

鳥類の脳は哺乳類と違っていて配線の効率がいいので、小さくても知能が高い、ということを見聞きしたのですが、そうだとするなら、進化の過程でどんなドラマがあったのか、興味あるところです。

ものすごく精緻に設計された、スーパーコンピュータをも凌駕する脳があるから人間らしいのではなく、ありあわせの材料で建て増しを繰り返して非効率きわまりない脳を効率的に使おうと苦しんでいるのが、人間、という感じらしいです。

稀代の天才が現れ、人工知能をゼロから設計して作動させたら、人間の知能とはかけ離れていて、友達にはなれない。それどころか、人類を殲滅してしまう、ということもあり得ると思います。
うまく人間と付き合っていける知能を育てなければならない。そんな気がします。


以下、一部、これまでに読んだ本の内容とごちゃまぜになっちゃってますが…

神経細胞というのは、クラゲのものと、人の脳のものとで、基本的に同じらしいです。
哺乳類では軸索が髄鞘化しているものもあって効率は高くなっていますが、それでも人間が情報伝達のために発明した導線のすごさに比べたら、雲泥の差です。

経験を効率的に明日の生活に活かすために、エピソード記憶を発達させ、時に捏造してまで辻褄の合った物語を必要とするヒトの脳。このエピソードを作る副産物が意識、特に自意識、自由意志といった表現で知られる感覚や現象の素になっていること。

オトナになるのに時間がかかる子供を育てるために、また、群れを作ることのメリットを享受するために、ヒトは集団で暮らすが、そのときにある程度上手くやっていくためには「道徳」のようなものが必要で、というか、道徳を持っていた個体が上手く子孫を残したんでしょうね。
集団で仕事をするために必要なものとして、「共感」もあると思います。
あるヒトはそっちに灌漑のための溝を掘ろう、と言う。自分はもうちょっと山に近いほうがいいと思うけど、それほど根拠もない。それならアイツの言うことも悪く無いか、と思わないことには意見が集約せず、共同作業ができないからです。
そして、共感の能力はロクに話せもしない幼児の頃から、ふたり以上で遊ぶことができる年齢になれば、自然と発揮していると思うのです。
「なんだかわからんがスゴそうなもの」を信じたいという気質も人間は持っているらしく、私はそれも集団生活のために獲得した機能だと思います。

長年にわたって擁護し続け育てなければならない子供のために、ヒトは最小単位として夫婦による子育ての方式を選んでいるように思います。特定の人と長期間一緒に暮らすためには、共感や尊敬や愛や快感が重要だという考えには容易に賛同できます。

脳内での記憶の整理やなんやらに役だっているらしいといわれる夢。
結局複雑すぎてなんだかわかってないみたいです。が、これもヒトになってから突然獲得したものと考えるのは難しいと思います。
我が家には犬が一匹いますが、寝ていると眼球が激しく動くときがあるし動かないこともある(レム睡眠、ノンレム睡眠がある)し、寝言も言います。いや、もちろんコトバじゃないけど、キュンキュン泣いてみたり、なんか食べてるみたいにクチャクチャと口を動かしたりしながら寝てます。つまり夢を見ていると思うのです。
睡眠中は前頭葉など、物事の確からしさを吟味する機能が低下しているらしいです。そのせいで、夢のなかでは現実ではありえない展開が起こるようです。

宗教については、さすがにヒトになってから得た機能が原因だと思いますが、犬や猫が、なにか超常的な畏怖すべきものを信じているかどうかは、彼らがコトバを話さないので知る由もないことです。
宗教の素は、夢を見ている時のように現実ではありえないものも信じてしまう精神状態、あるいは分からないことを切り捨てて自分に都合のいい物語を作ってしまう機能により「意識」が「実体験した」と勘違いしたいろんなことを更に物語として語ってしまうこと、および、「なんだかわからんがスゴそうなもの」を信じたい気質、「共感」の能力が集まっているのでしょう。
ただし、世の中で幅をきかせている宗教には、政治的に利用しつくされ元のものとはかなり変容しているものも多いと思いますし、宗教というより道徳だったり、戒律を守らせるための脅しだったりするものもあり、神仏や自然を崇拝するという意味での宗教ではないものが多いと思います。

0 件のコメント: